医療機関情報
更新日:2024年01月26日
独立行政法人国立病院機構 大分医療センター 所在地マップ
名称 独立行政法人国立病院機構 大分医療センター
オオイタイリヨウセンター
Oita Medical Center
開設者 独立行政法人国立病院機構
開設年月日 2004/04/01
管理者 奈須 伸吉
所在地 870-0263
大分市横田2丁目11番45号
オオイタシオオイタシヨコタ
2-11-45 Yokota,Oita-city
TEL&FAX TEL:097-593-1111
FAX:097-593-3106
ホームページ
※医療機関のホームページの内容については、医療機関が作成した情報であり、県が報告を受けて管理しているものではありません
ホームページ:https://oita.hosp.go.jp/
外来区分 一般診療
診療科目
(English
中文
한국어)
呼吸器内科
循環器内科
消化器内科
血液内科
糖尿病内科
代謝内科
内分泌内科
腎臓内科
神経内科
外科
呼吸器外科
心臓血管外科
消化器外科
乳腺外科
整形外科
泌尿器科
婦人科
リハビリテーション科
放射線科
病理診断科
泌尿器科(人工透析)
麻酔科
膠原病内科
代謝内分泌内科
病院までの主な利用交通手段(最寄駅・バス停よりの時間)
日豊本線大在駅 徒歩15分
駐車場
駐車台数 243台
駐車料金 100円/1時間
【医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療従事者の専門性に関する資格の種類及びその種類毎の人数】
1 - 医師
資格名 (団体名) 人数
整形外科専門医 ((社)日本整形外科学会) 1.0人
麻酔科専門医 ((社)日本麻酔科学会) 2.0人
放射線科専門医 ((社)日本医学放射線学会) 1.0人
産婦人科専門医 ((社)日本産科婦人科学会) 2.0人
泌尿器科専門医 ((社)日本泌尿器科学会) 4.0人
病理専門医 ((社)日本病理学会) 2.0人
総合内科専門医 ((社)日本内科学会) 5.0人
外科専門医 ((社)日本外科学会) 4.0人
糖尿病専門医 ((社)日本糖尿病学会) 1.0人
肝臓専門医 ((社)日本肝臓学会) 3.0人
循環器専門医 ((社)日本循環器学会) 1.0人
呼吸器専門医 ((社)日本呼吸器学会) 1.0人
消化器病専門医 ((財)日本消化器病学会) 4.0人
内分泌代謝科専門医 ((社)日本内分泌学会) 1.0人
消化器外科専門医 ((社)日本消化器外科学会) 2.0人
細胞診専門医 ((社)日本臨床細胞学会) 2.0人
呼吸器外科専門医 (特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会) 1.0人
消化器内視鏡専門医 ((社)日本消化器内視鏡学会) 5.0人
気管支鏡専門医 (特定非営利活動法人日本呼吸器内視鏡学会) 1.0人
アレルギー専門医 ((社)日本アレルギー学会) 1.0人
3 - 看護師
資格名 (団体名) 人数
がん化学療法看護認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
がん性疼痛看護認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
感染管理認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
緩和ケア認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
皮膚・排泄ケア認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
がん放射線療法看護認定看護師 ((社)日本看護協会) 1.0人
【保有する施設設備】
内容 有無 保有台数
(照射線量を表示する機能を有するものの台数)
手術室 -
機能訓練室 -
病理解剖室 -
移動型デジタル式循環器用X線透視診断装置 3台(1台)
据置型デジタル式循環器用X線透視診断装置 2台(2台)
全身用X線CT診断装置 1台(0台)
X線CT組合せ型SPECT装置 1台(0台)
【併設している介護施設】
訪問看護ステーション又は介護予防訪問看護ステーション
【対応することができる疾患・治療の内容】
6 - 呼吸器領域
内容 該当 前年度の
件数
呼吸器領域の一次診療 -
気管支ファイバースコピー -
胸腔鏡下肺悪性腫瘍摘出術 20件
肺悪性腫瘍化学療法 -
在宅持続陽圧呼吸療法(睡眠時無呼吸症候群治療) -
在宅酸素療法 -

7 - 消化器系領域
内容 該当 前年度の
件数
消化器系領域の一次診療 -
上部消化管内視鏡検査 -
上部消化管内視鏡的切除術 30件
下部消化管内視鏡検査 -
下部消化管内視鏡的切除術 238件
虫垂切除術(乳幼児を除く) 38件
食道悪性腫瘍手術 1件
胃悪性腫瘍手術 19件
腹腔鏡下胃悪性腫瘍手術 13件
胃悪性腫瘍化学療法 -
大腸悪性腫瘍手術 14件
人工肛門の管理 -

8 - 肝・胆道・膵臓領域
内容 該当 前年度の
件数
肝・胆道・膵臓領域の一次診療 -
肝生検 -
肝悪性腫瘍手術 15件
肝悪性腫瘍化学療法 -
胆道悪性腫瘍化学療法 -
腹腔鏡下胆石症手術 121件
内視鏡的胆道ドレナージ 7件
経皮経肝的胆道ドレナージ 7件
膵悪性腫瘍手術 11件
膵悪性腫瘍化学療法 -

9 - 循環器系領域
内容 該当 前年度の
件数
循環器系領域の一次診療 -
ホルター型心電図検査 -
心臓カテーテル法による諸検査(終日対応できるものに限る) -
上記以外の心臓カテーテル法による諸検査 -
心臓カテーテル法による血管内視鏡検査 -
経皮的冠動脈形成術(PTCA) 70件
経皮的冠動脈ステント留置術 90件
ペースペーカー移植術 -
ペースメーカー管理 -

10 - 腎・泌尿器系領域
内容 該当 前年度の
件数
腎・泌尿器系領域の一次診療 -
膀胱鏡検査 -
腎生検 -
血液透析 -
腹膜透析(CAPD) -
体外衝撃波腎・尿路結石破砕術 54件
腎悪性腫瘍手術 14件
腎悪性腫瘍化学療法 -
膀胱悪性腫瘍手術 105件
膀胱悪性腫瘍化学療法 -
前立腺悪性腫瘍手術 12件
前立腺悪性腫瘍化学療法 -
前立腺悪性腫瘍放射線療法 -
尿失禁の治療 -

12 - 婦人科領域
内容 該当 前年度の
件数
婦人科領域の一次診療 -
更年期障害治療 -
子宮筋腫摘出術 12件
腹腔鏡下子宮筋腫摘出術 3件
子宮悪性腫瘍手術 2件

13 - 乳腺領域
内容 該当 前年度の
件数
乳腺領域の一次診療 -
乳腺悪性腫瘍手術 2件
乳腺悪性腫瘍化学療法 -
乳腺悪性腫瘍放射線療法 -

14 - 内分泌・代謝・栄養領域
内容 該当 前年度の
件数
内分泌・代謝・栄養領域の一次診療 -
内分泌機能検査 -
インスリン療法 -
糖尿病患者教育(食事療法、運動療法、自己血糖測定) -
糖尿病による合併症に対する継続的な管理及び指導 -

16 - 筋・骨格系及び外傷領域
内容 該当 前年度の
件数
筋・骨格系及び外傷領域の一次診療 -
関節鏡検査 -
手の外科手術 -
アキレス腱断裂手術(筋・腱手術) 2件
骨折観血的手術 105件
人工股関節置換術(関節手術) 27件
人工膝関節置換術(関節手術) 11件
骨悪性腫瘍化学療法 -
義肢装具の作成及び評価 -

17 - リハビリ領域
内容 該当 前年度の
件数
摂食機能療法 -
心大血管疾患リハビリテーション 3673件
脳血管疾患等リハビリテーション 840件
運動器リハビリテーション 15531件
呼吸器リハビリテーション 12197件
廃用症候群リハビリテーション 10776件
がん患者リハビリテーション 3245件

19 - 麻酔領域
内容 該当 前年度の
件数
麻酔科標榜医による麻酔(麻酔管理) 627件
全身麻酔 533件
硬膜外麻酔 175件
脊椎麻酔 542件
神経ブロック -
硬膜外ブロックにおける麻酔剤の持続注入 65件

20 - 緩和ケア領域
内容 該当 前年度の
件数
医療用麻薬によるがん疼痛治療 -
がんに伴う精神症状のケア -

21 - 放射線治療領域
内容 該当 前年度の
件数
体外照射 -

22 - 画像診断
内容 該当 前年度の
件数
画像診断管理(専ら画像診断を担当する医師による読影) -
CT撮影 15119件
MRI撮影 2556件
マンモグラフィー検査(乳房撮影) 1791件

23 - 病理診断
内容 該当 前年度の
件数
病理診断(専ら病理診断を担当する医師による診断) -
病理迅速検査 -

26 - その他
内容 該当 前年度の
件数
外来での化学療法 -

【専門外来の有無及び内容】
有無 内容
ひまん外来、ストーマ外来、緩和ケア外来、フットケア外来
【対応することができる在宅医療】
1 - 在宅医療
退院時共同指導
救急搬送診療
在宅患者訪問点滴注射管理指導
訪問看護指示
2 - 在宅療養指導
退院前在宅療養指導管理
在宅自己注射指導管理
在宅自己腹膜灌流指導管理
在宅酸素療法指導管理
在宅中心静脈栄養法指導管理
在宅成分栄養経管栄養法指導管理
在宅自己導尿指導管理
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
在宅肺高血圧症患者指導管理
3 - 診療内容
点滴の管理
中心静脈栄養
腹膜透析
酸素療法
経管栄養
疼痛の管理
褥瘡の管理
人工肛門の管理
人工膀胱の管理
レスピレーター
モニター測定
尿カテーテル
気管切開部の処置
4 - 他施設との連携
病院との連携
診療所との連携
訪問看護ステーションとの連携
居宅介護支援事業所との連携
薬局との連携
【対応することができる介護サービス】
3 - 居宅サービス
訪問看護
【セカンド・オピニオンに関する状況】
セカンド・オピニオンのための診療に関する情報提供
セカンド・オピニオンのための診察の有無及び料金 11,000円
【地域医療連携体制】
医療連携体制に関する窓口の設置
地域連携クリティカルパス
【地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置】
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置

【さらに詳しい情報を見る】